
2025年 第21回姿勢と歩行研究会
日時:2025年3月15日(土)
12:00開始(11:30~受付)
開催場所:
ステーションコンファレンス万世橋
(https://www.tstc.jp/manseibashi/)
参加費: 5,000円(大学院生:3,000円、学部生:無料)
担当世話人:跡見友章(杏林大学) 演題募集案内
研究会プログラム
特別講演:
「姿勢や歩行制御における間欠制御モデル」
京都大学
情報学研究科情報学専攻システム情報論講座
教授 野村泰伸 先生
【耳鼻咽喉科領域講習の申請について】
新制度の規約改定に伴い、本大会での申請は見送ることとなりました(次回以降の申請については現在検討中)。
※2024年12月13日修正
一般演題・プログラム
プログラム(第2報)を公開しました
(2025年2月17日)
「第21回姿勢と歩行研究会」は盛会に終了いたしました。ご参加いただいた皆様に心より御礼を申し上げます。
一般発表のみなさまへ
第21回姿勢と歩行研究会を下記の要領で開催いたしますので、演題募集のご案内をさせていただきます。
運動神経生理学・産業医学・神経耳科学・神経内科学・整形外科学・脳神経外科学・リハビリテーション学・人間工学・福祉工学・ロボット工学等の多くの関連分野において「姿勢と歩行」に興味を持たれている方々のご参加を希望しておりますので、奮ってご応募ください。
講演時間:発表8分、質疑応答4分
(演題数によっては変更する場合もあります)
書式(A4サイズ・2ページ以内)に従い、演題名・演者・共同演者・所属・本文 を記載し、下記フォームにてお申込みください。
書式: 演題抄録書式をダウンロード
演題申込フォームは こちら
※演題申込フォームのリンクに不備がありましたので修正いたしました(2025年1月5日)
演題申込締切: 2025年1月13日(月)
※2025年1月20日(月)に延長しました
※2025年2月3日(月)に再々延長しました
※演題募集を締め切りました
※発表されない方は事前登録不要です。直接現地にお越しください。
奨励賞(アニマ賞)について
第21回大会では、若手の一般発表に対して、基礎部門・臨床部門それぞれ1件ずつの奨励賞(アニマ賞)を設けました。奮ってご応募ください。
奨励賞の対象は、発表時点において発表者が以下のいずれかに該当することとします。
-
博士学位未取得であり、フルタイムの学生・大学院生であること
-
博士学位未取得であり、40歳以下であること
-
博士学位取得後、3年を経過していないこと
※ 1, 2 の年齢・年限について、出産・育児・介護・病気等の離職期間は除いて計算してください。
【演者の先生方へ】
-
発表用 PC は各自ご持参ください(会場用 PC はご用意しておりません)。
-
モニターは、ワイドサイズのスクリーン(16:9)に対応しています。
-
所定のファイルを開き、講演開始 15 分前までに次演者席にて待機をお願いいたします。
-
D-sub15 ピンケーブル、HDMIケーブルを用意しておりますが、一部のノートパソコンでは本体付属の専用コネクター又は変換コネクターが必要な場合もございますので、必ずご持参ください。